本文へ移動

西表石垣国立公園 多言語サイン(令和5年度)

西表島は昭和47年5月に西表国立公園に指定されました。平成19年8月には、石垣島を編入し、現在の名称は西表石垣国立公園となっています。また、平成28年6月より公園区域が拡張され島内のほぼ全域が国立公園に指定されています。亜熱帯の大自然と八重山固有の動植物が生息しているのが大きな特徴です。この大自然を舞台にスノーケル等のマリンレジャーの他、トレッキング等の陸域のレジャーも盛んです。それらを求め訪れる公園利用者に、より深く八重山の自然を理解してもらうための多言語サインの設置をお手伝いいたしました。(※デザイン支給)
自然遺産案内標識1
(西表島/R5)
自然遺産案内標識2
(西表島/R5)
自然遺産案内標識3
(西表島/R5)
自然遺産案内標識3 切文字
(西表島/R5)
自然遺産案内標識4
(西表島/R5)
自然遺産モニュメントL
(西表島/R5)
自然遺産モニュメントM
(西表島/R5)
自然遺産モニュメントS
(西表島/R5)

奄美群島国立公園 多言語サイン(平成28・令和2,4,5年度)

豊かで多様な自然環境と固有で希少な動植物からなる生態系、そして人と自然のかかわりから生まれた文化景観が残る奄美群島国立公園内への多言語サイン設置のお手伝いをいたしました。
環境省の自然公園等施設技術指針に則り、景観との調和を図ったデザインを目指しました。
(※R2年度デザイン支給)
犬の門蓋 記名サイン
(徳之島/H28)
犬田布岬 記名サイン
(徳之島/H28)
畦海岸 記名サイン
(徳之島/H28)
規制サイン
(奄美大島/R2)
大浜海浜公園 解説サインS
(奄美大島/R2)
大浜海浜公園 解説サインL
(奄美大島/R2)
役勝エコロード 解説サインL
(奄美大島/R2)
秋名・幾里集落 案内サイン
(奄美大島/R2)
エントランスサイン
(奄美大島/R4)
エントランスサイン
(奄美大島/R4)
エントランスサイン
(奄美大島/R4)
エントランスサイン
(奄美大島/R4)
規制サイン
(与論島/R5)
規制サイン
(与論島/R5)

慶良間諸島国立公園 多言語サイン(平成30年度・令和元,3年度)

平成26年3月5日(サンゴの日)に31番目の国立公園として指定された慶良間諸島国立公園内への多言語サイン設置のお手伝いをしました。
ケラマブルーと称される透明度が高くキレイな海を目指して多くの外国人観光客も訪れることから、島の情報を多言語で案内しています。
本体は景観色で統一し、アクセントとして琉球石灰岩を異なる仕上げで使用しています。

令和3年度は以前に弊社がお手伝いする以前に設置されていたサインの貼り替えや利便性向上のための各種サイン設置のお手伝いをしました。

平成30・令和元年 慶良間諸島国立公園多言語サイン

高月山園地 案内サイン
(座間味島/H30)
高月山園地 解説サイン
(座間味島/H30)
高月山園地 解説サイン
(座間味島/H30)
高月山園地 誘導サイン
(座間味島/H30)
照山園地 記名サイン
(渡嘉敷島/R1)
チシ園地 記名案内サイン
(座間味島/R1)
照山園地 展望台解説サイン
(渡嘉敷島/R1)
照山園地 誘導サインL
(渡嘉敷島/R1)
照山園地 誘導サインS
(渡嘉敷島R1)
神の浜園地 解説サイン
(座間味島/R1)

令和3年度 慶良間諸島多言語サイン(※デザイン支給)

記名サインL
(R3/慶留間島)
※貼替え
記名サインS
(R3/渡嘉敷島)
※貼替え

誘導サイン
(R3/座間味島)
※新設
解説サイン
(R3/座間味島)
※新設
案内サイン
(R3/外地島)
※移設・新設
解説サイン
(R3/座間味島)
※新設

環境省 etc.

環境省の関連施設や保護区に設置したサインです。景観を損なわないような素材・塗装色にし、表示内容は訪れた方が興味を持って読んで頂けるように、視認性・可読性に気をつけてレイアウトしています。
保護区進入禁止サイン
(屋我地島/R6)
NEW!
鳥獣保護区解説サイン
(漫湖周辺/H24)
施設名称サイン
(漫湖水鳥・湿地センター /R2貼替)
施設名称サイン/切文字
(漫湖水鳥・湿地センター /R2)
0
6
2
7
1
1
TOPへ戻る